2020年10月02日12:21
No.38 10/10の例会≫
カテゴリー
次回例会は10月24日(土)です。
お疲れさまでした。
エアコンも必要無い程涼しかった今日の例会。シングルが沢山踊れる気力、体力が続いているようで何よりです。
@和地山公園集会所 大ホール南半分
10:00〜13:00
①ストレッチ&足慣らし15分
マケドンスコ・デボイチェ
アイデ・ヤーノ
イバニーツェ
サライェブカ・コロー
シミ・ヤデク
シェトニャ
②復習コール
ラ・サルダーナ(社長)
シボレイ・パズ( )
③復習ダンス
イェニ・ヨル
ルメライ
シャム・ハレイ・ゴラン
アーメイ・チャー・チャー#阿美恰恰
スルバⅡ
マケドニアン・スーツ
グニガ
ココニェシテ
ダナ
イスラエリット
シボレト・バサデ
ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュ
ライナ・サモディバ
カリンキノ
スレブルスカ・ルカ
ビチャク
クンビア・セマーナ
サンダンスコ・ホロ
ドスパツコ・ホロ
ラドミルスコ・ホロ
チンポイ
デド・ミリ・デド
ハロア・ハクタナ
カレシュ・カテ

〈今週のおまけ写真〉
香典返しのカタログギフトで、フレンチプレスコーヒーメーカーを貰いました。良いわぁ✨ 簡単で美味しいわぁ✨ 次は豆をフードプロセッサー利用で挽いてみたし。
お疲れさまでした。
エアコンも必要無い程涼しかった今日の例会。シングルが沢山踊れる気力、体力が続いているようで何よりです。
@和地山公園集会所 大ホール南半分
10:00〜13:00
①ストレッチ&足慣らし15分
マケドンスコ・デボイチェ
アイデ・ヤーノ
イバニーツェ
サライェブカ・コロー
シミ・ヤデク
シェトニャ
②復習コール
ラ・サルダーナ(社長)
シボレイ・パズ( )
③復習ダンス
イェニ・ヨル
ルメライ
シャム・ハレイ・ゴラン
アーメイ・チャー・チャー#阿美恰恰
スルバⅡ
マケドニアン・スーツ
グニガ
ココニェシテ
ダナ
イスラエリット
シボレト・バサデ
ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュ
ライナ・サモディバ
カリンキノ
スレブルスカ・ルカ
ビチャク
クンビア・セマーナ
サンダンスコ・ホロ
ドスパツコ・ホロ
ラドミルスコ・ホロ
チンポイ
デド・ミリ・デド
ハロア・ハクタナ
カレシュ・カテ

〈今週のおまけ写真〉
香典返しのカタログギフトで、フレンチプレスコーヒーメーカーを貰いました。良いわぁ✨ 簡単で美味しいわぁ✨ 次は豆をフードプロセッサー利用で挽いてみたし。
この記事へのコメント
いつもメニュ考えてくださって(^人^)感謝♪です
名前だけ見てもどんなおどりだったかな??ですので
何ら意見は言えません(;´∀`)
教授がコールしてくださる踊りどれもはなかなか難しいです(^▽^;)
げも曲を聞いてリズムを感じるだけでもバルカンだなあって気分になれます
さて
シボレト・バシャダじゃなくってシボレイ・パズでは?
あかねこちゃんにコールしてもらった曲でしょ?
名前だけ見てもどんなおどりだったかな??ですので
何ら意見は言えません(;´∀`)
教授がコールしてくださる踊りどれもはなかなか難しいです(^▽^;)
げも曲を聞いてリズムを感じるだけでもバルカンだなあって気分になれます
さて
シボレト・バシャダじゃなくってシボレイ・パズでは?
あかねこちゃんにコールしてもらった曲でしょ?
Posted by おこじょ at 2020年10月06日 09:37
おこじょさんへ シボレイ・パズ…訂正しておきました。すみません。
Posted by うりぼう
at 2020年10月06日 16:24

いえいえ
シボレト・バシャダ(シボレス・バサダと同じよね?)も足慣らし的にやればいいと思いますよ(^○^)
シボレト・バシャダ(シボレス・バサダと同じよね?)も足慣らし的にやればいいと思いますよ(^○^)
Posted by おこじょ at 2020年10月06日 17:41
ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュが大変だというのは,余分な力が,体全体!にかかっているからです.OB会でも,足が疲れるということで,途中から逆方向に動くグループが出てきます.私の踊りがどう見えているかは分かりませんが,私の体感としては,体は動かしているものの,全部軽い動作で,ほぼ空を飛んでいます(^^) 踊り慣れている踊りで,不要な筋肉は使わないので,疲れません.
踊りの形を作るのに筋肉を使わなくてはいけない,ギュシェフスカ・ラチェニッツァやビストリシュカ・コパニッツァの方が,私としては疲れます.ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュは,空を飛んでいれば終わってしまうのですが,実はfig.1, 3の後退時に体をひねる動作を入れるというのがあって,これをするとだいぶ疲れるので,普通は省略.
まあ,何によらず,踊りは余分な筋肉は使わないことが,疲労だけじゃなくて,綺麗な踊りをするという点でも重要です.変なところに力が入っていると踊りは汚くなります.
踊りの形を作るのに筋肉を使わなくてはいけない,ギュシェフスカ・ラチェニッツァやビストリシュカ・コパニッツァの方が,私としては疲れます.ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュは,空を飛んでいれば終わってしまうのですが,実はfig.1, 3の後退時に体をひねる動作を入れるというのがあって,これをするとだいぶ疲れるので,普通は省略.
まあ,何によらず,踊りは余分な筋肉は使わないことが,疲労だけじゃなくて,綺麗な踊りをするという点でも重要です.変なところに力が入っていると踊りは汚くなります.
Posted by 教授 at 2020年10月06日 21:35
確かに余分な力が入ってると疲れますね
で、順番を追って付いて行くだけって時は
どうしても余計な力が入ってしまいます(^▽^;)
何度も踊って慣れて行けば力が抜けてくるんでしょうが…
何事も継続は力なり…ですね
で、順番を追って付いて行くだけって時は
どうしても余計な力が入ってしまいます(^▽^;)
何度も踊って慣れて行けば力が抜けてくるんでしょうが…
何事も継続は力なり…ですね
Posted by おこじょ at 2020年10月07日 20:31
もちろん,私の場合も,踊り慣れたものだけです.シンコペーションの踊りはあまりないので,緊張があったのかも.ちゃんと動けているように見えたけどね.現役時代にはやってなかったかな? あかねこちゃんは知っていたようですが…
後ろへ下がるのは,fig. 2, 4です.私が踊っているのをじっくり観察?することで,力を抜いて踊れるようになるかも.踊り慣れているので,多分最小限の筋肉しか使っていないと思う.それと,上記のように,踊りを作る動きもない.なので空を飛べます(^^)
所で,今日の会は,冷房を使いませんでした.通風のみ.11時のアメダスは24.3℃
後ろへ下がるのは,fig. 2, 4です.私が踊っているのをじっくり観察?することで,力を抜いて踊れるようになるかも.踊り慣れているので,多分最小限の筋肉しか使っていないと思う.それと,上記のように,踊りを作る動きもない.なので空を飛べます(^^)
所で,今日の会は,冷房を使いませんでした.通風のみ.11時のアメダスは24.3℃
Posted by 教授 at 2020年10月07日 22:02
うーむ,継続は力なり… とか言っているから,やっぱりやりますか? 実は,某所で,イスラエリトを教えたんだけど,離脱者発生.多分,うりぼうさんも,今年のコールだったから良かったものの,以前だったら,目が回って離脱したかも.ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュも疲れたら,離脱するなり,左に動けば良いだけですね.継続は力なりでだんだん目が回らなくなると同様,慣れれば余分な力が抜けて,楽に動けるようになるでしょう.上に書いたように,私にとって,もっと疲れる踊りは他にいろいろ,ベセロですでにやっているわけです.あと,このパターンのシンコペーションは他の踊りにも出てくるので,慣れておくのということにもなるし…
Posted by 教授 at 2020年10月08日 19:56
おはようございます。明日は台風の影響、どの位ですかねぇ?さて、イスラエリットで目が回らない件、ワタシもすごーく実感しておりました。下手げに口にすると、「あぁ」と自覚し過ぎて逆に目が回る気がしたので、心の奥ーに潜めておりましたが。そうです、ワタシは自転に少し慣れました♥コレもみなさまの、べセロのお陰です。ありがとうございました(^o^) さて、一方ブリューリユですが、シンコペーション自体は今のべセロいつメンにとって、そんなに超えられない山では無いと思います。どちらかというと、力が入りがちなクリック移動とか、連続ホップの方がキツイのかも(笑)。とまれ、例会では「やれるとこをやる、リタイア可」方式で、シンコペーションやその他バルカン変拍子になれる為にも、しばらくプログラムに入れていきましょう。いろいろ考えていただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted by うりぼう
at 2020年10月09日 06:38

「ホップする=そのカウントでは全く何もしない」なので,適宜動きを小さくすれば大丈夫です.リズムを取るために,小さくバウンスするのがいいと思います.地上でクリックしても良いです.違う踊りですが,こんな感じ.
/watch?v=_M0v_4X-AKY
現地の動画でおとなしく踊っているというのは,こんな感じ.
/watch?v=4sw9gTuRpXE#t=1m15s
今はソロで踊っているので,自分だけ動きを最小化しても,迷惑にはなりませんね.
ただ,テオドールの資料では例えば,最初のスタンプ2つの後の1歩目,これは左足を右足後ろ横にステップですが,同時に右足は太ももが床と平行になるまで上げることになっています.つまり,全般的に動きが大きく,それが学連のスタイルになっています.
疲れる踊りが他にある件ですが,本来はともかく,私の踊り方での分かりやすい例で,ビストリシュカ・コパニッツァの最後のフィギュアでチャグをしますが,この時,腹筋にかなり力を入れています.ギュシェフスカ・ラチェニッツァは全体的に形を作りまくりですが,左右にポイントしながら前進後退する部分で,体全体を硬くして,全身がバウンスに連動するようにしているとか,まあ,足の踏み替え以外に筋肉をだいぶ使うわけです.
一方,ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュでは,基本的に足の踏み替えだけなので,動きは楽になるとともに,結果的にその動きは,制御がないので,いきあたりばったりになっていると思います.
/watch?v=_M0v_4X-AKY
現地の動画でおとなしく踊っているというのは,こんな感じ.
/watch?v=4sw9gTuRpXE#t=1m15s
今はソロで踊っているので,自分だけ動きを最小化しても,迷惑にはなりませんね.
ただ,テオドールの資料では例えば,最初のスタンプ2つの後の1歩目,これは左足を右足後ろ横にステップですが,同時に右足は太ももが床と平行になるまで上げることになっています.つまり,全般的に動きが大きく,それが学連のスタイルになっています.
疲れる踊りが他にある件ですが,本来はともかく,私の踊り方での分かりやすい例で,ビストリシュカ・コパニッツァの最後のフィギュアでチャグをしますが,この時,腹筋にかなり力を入れています.ギュシェフスカ・ラチェニッツァは全体的に形を作りまくりですが,左右にポイントしながら前進後退する部分で,体全体を硬くして,全身がバウンスに連動するようにしているとか,まあ,足の踏み替え以外に筋肉をだいぶ使うわけです.
一方,ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュでは,基本的に足の踏み替えだけなので,動きは楽になるとともに,結果的にその動きは,制御がないので,いきあたりばったりになっていると思います.
Posted by 教授 at 2020年10月09日 20:36
ギュシェフスカ・ラチェニッツァの形を作りまくりの大部分は,ステップの位置と軌道です.つまり,体重のある足の周りに次のステップをする時,どの位置にするか,足をその位置まで持ってくる間に,どういう軌道を描いて最終的にそこまで持ってくるかということです.これは資料のようなパターンがあって,それをなぞるということではなく,踊りのイメージからの自動発生です.もちろん,この踊りは何百回か踊っているので,体が覚えている部分もあるでしょう.ただ,前にも書いた通り,私にとって踊るということは,イメージを動きにするということなので,基本的にはそうなるということです.
Posted by 教授 at 2020年10月10日 09:12
10/10例会記録
みんなでストレッチ:括 10:00:05 終 10:06:07
マケドンスコ・デボイチェ:括 10:06:14 終 10:09:17
アイデ・ヤーノ:括 10:09:21 終 10:11:51
イバニーツェ:括 10:11:56 終 10:14:36
サライェブカ・コロー:括 10:14:42 終 10:17:39
シミ・ヤデク:括 10:17:44 終 10:19:14
シェトニャ:括 10:19:18 終 10:22:28
ラ・サルダーナ:即 10:36:19 終 10:39:21;即 10:40:07 終 10:43:09;即 12:50:22 終 12:53:24
シボレイ・パズ:即 10:49:11 終 10:51:05
イェニ・ヨル:即 10:53:32 終 10:56:26
ルメライ:即 10:57:44 終 11:01:22
シャム・ハレイ・ゴラン:括 11:01:36 終 11:04:04
アーメイ・チャー・チャー#阿美恰恰:括 11:04:10 終 11:08:02
スルバⅡ:括 11:08:06 終 11:09:34
マケドニアン・スーツ:括 11:19:47 終 11:26:48
グニガ:括 11:26:51 終 11:34:18
ココニェシテ:括 11:34:22 終 11:37:28
ダナ:括 11:37:32 終 11:43:04
イスラエリット:括 11:43:09 終 11:45:49
シボレト・バサデ:括 11:45:55 終 11:48:15
ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュ:即 12:01:28
ライナ・サモディバ:括 12:05:25 終 12:09:21
カリンキノ:括 12:09:26 終 12:13:24
スレブルスカ・ルカ:括 12:14:31 終 12:17:13
ビチャク:括 12:17:17 終 12:20:22
クンビア・セマーナ:括 12:20:27 終 12:23:17
サンダンスコ・ホロ:括 12:23:22 終 12:25:03
ドスパツコ・ホロ:括 12:25:08 終 12:28:02
ラドミルスコ・ホロ:括 12:30:57 終 12:33:54
チンポイ:括 12:40:48 終 12:42:28
デド・ミリ・デド:即 12:34:27 終 12:37:17
ハロア・ハクタナ:即 12:38:00 終 12:39:43
カレシュ・カテ:括 12:42:33 終 12:45:39;括 12:47:00 終 12:50:06
みんなでストレッチ:括 10:00:05 終 10:06:07
マケドンスコ・デボイチェ:括 10:06:14 終 10:09:17
アイデ・ヤーノ:括 10:09:21 終 10:11:51
イバニーツェ:括 10:11:56 終 10:14:36
サライェブカ・コロー:括 10:14:42 終 10:17:39
シミ・ヤデク:括 10:17:44 終 10:19:14
シェトニャ:括 10:19:18 終 10:22:28
ラ・サルダーナ:即 10:36:19 終 10:39:21;即 10:40:07 終 10:43:09;即 12:50:22 終 12:53:24
シボレイ・パズ:即 10:49:11 終 10:51:05
イェニ・ヨル:即 10:53:32 終 10:56:26
ルメライ:即 10:57:44 終 11:01:22
シャム・ハレイ・ゴラン:括 11:01:36 終 11:04:04
アーメイ・チャー・チャー#阿美恰恰:括 11:04:10 終 11:08:02
スルバⅡ:括 11:08:06 終 11:09:34
マケドニアン・スーツ:括 11:19:47 終 11:26:48
グニガ:括 11:26:51 終 11:34:18
ココニェシテ:括 11:34:22 終 11:37:28
ダナ:括 11:37:32 終 11:43:04
イスラエリット:括 11:43:09 終 11:45:49
シボレト・バサデ:括 11:45:55 終 11:48:15
ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュ:即 12:01:28
ライナ・サモディバ:括 12:05:25 終 12:09:21
カリンキノ:括 12:09:26 終 12:13:24
スレブルスカ・ルカ:括 12:14:31 終 12:17:13
ビチャク:括 12:17:17 終 12:20:22
クンビア・セマーナ:括 12:20:27 終 12:23:17
サンダンスコ・ホロ:括 12:23:22 終 12:25:03
ドスパツコ・ホロ:括 12:25:08 終 12:28:02
ラドミルスコ・ホロ:括 12:30:57 終 12:33:54
チンポイ:括 12:40:48 終 12:42:28
デド・ミリ・デド:即 12:34:27 終 12:37:17
ハロア・ハクタナ:即 12:38:00 終 12:39:43
カレシュ・カテ:括 12:42:33 終 12:45:39;括 12:47:00 終 12:50:06
Posted by 教授 at 2020年10月10日 13:57
イバニーツェ,音が悪いねって話ですが,私は原盤を持っていました.WTLP64-701という型番で,WORLDTONE RECORDSがATANAS KOLAROVSKI用に作ったものです.差し替えておきます.ラ・サルダーナも都連に差し替え.
Posted by 教授 at 2020年10月11日 09:22
ブルィウ・デ・ラ・ファガラーシュを,3人娘は知らなくてあかねこさんが知っているのは,一旦途絶えたのが東海連では続いていたので,再開した? のかなと思いました.現役時代,東海連はどんな状態でしたか? >おとわさん.
Posted by 教授 at 2020年10月12日 21:24
東海連…。正直あまり記憶に残っていなくて…。そういえば東海連フェスティバルってありましたよね。それぞれの大学の踊りのカラーが凄く出ているデモを思い出しました。
岐阜で開催された夏合宿が長良川の花火大会の頃で、女子は夜、浴衣を着て踊りましたよ。
各大学に名物コーラーさんもいましたよね。
冬には京大の新春パーティーに参加して、『キャリノサの踊り方が私達と違うねぇ』と言って盛り上がったことを思い出しました。
そんな程度ですね。チャコ、あだっちゃん、何かあればフォローお願いしますm(_ _)m。
岐阜で開催された夏合宿が長良川の花火大会の頃で、女子は夜、浴衣を着て踊りましたよ。
各大学に名物コーラーさんもいましたよね。
冬には京大の新春パーティーに参加して、『キャリノサの踊り方が私達と違うねぇ』と言って盛り上がったことを思い出しました。
そんな程度ですね。チャコ、あだっちゃん、何かあればフォローお願いしますm(_ _)m。
Posted by おとわ at 2020年10月13日 12:05
一応,それなりに機能していたということですね.地区連間,各サークルと地区連間の交流は私の頃もありました.関東連,関西連との間が多かったですが,私と,連れ合いは別々の時に北海道学連に行っています.
キャリノサ,なつかしいなあ〜 在学中にしか踊っていません.デモ魔がいたので,あちこちでやった記憶があります.最後のワルツターンを,ジプシーターンに換えて踊りませんか? といっても,記憶はあやふや.動作確認が要りますね.コールできます?
キャリノサ,なつかしいなあ〜 在学中にしか踊っていません.デモ魔がいたので,あちこちでやった記憶があります.最後のワルツターンを,ジプシーターンに換えて踊りませんか? といっても,記憶はあやふや.動作確認が要りますね.コールできます?
Posted by 教授 at 2020年10月13日 19:38
フィリピンのカリノサというの踊りました
扇使ったりハンカチ使ったりしました
扇で顔隠したりのぞいたり
ハンカチを2人で持って上げたり下げたり
恋の駆け引きみたいな…
という踊りですけど同じかしら?
日連じゃなくってポンタさんに来てもらって習ったな
扇使ったりハンカチ使ったりしました
扇で顔隠したりのぞいたり
ハンカチを2人で持って上げたり下げたり
恋の駆け引きみたいな…
という踊りですけど同じかしら?
日連じゃなくってポンタさんに来てもらって習ったな
Posted by おこじょ at 2020年10月13日 22:49
フィリピンのダンス カリノサって踊りましたよ
扇を使って顔隠したりのぞいたり
ハンカチを二人で持って上げたり下げたり…
恋の駆け引きみたいな?
同じ踊りですか?
日連じゃなくってポンタさんにならった
扇を使って顔隠したりのぞいたり
ハンカチを二人で持って上げたり下げたり…
恋の駆け引きみたいな?
同じ踊りですか?
日連じゃなくってポンタさんにならった
Posted by おこじょ at 2020年10月13日 22:53
あ!最初の送れなかった!と思って書き直したら2つになっちゃった(;´∀`)
Posted by おこじょ at 2020年10月13日 22:55
キャリノサは曲しか覚えていません。踊り方はほとんど記憶にありません。ただ関西連の踊り方は、私達の倍速くらい速かった所を『違うねぇ』と思ったんだと推測しています。
おこじょさんが言われた カリノサ を見てみたら、曲は一緒でしたが、踊り方は 私の記憶にないものでした。断言は出来ませんが学連とはまた違うのかもしれないですね。
おこじょさんが言われた カリノサ を見てみたら、曲は一緒でしたが、踊り方は 私の記憶にないものでした。断言は出来ませんが学連とはまた違うのかもしれないですね。
Posted by おとわ at 2020年10月14日 11:34
ハンカチや扇は使わなかったですか?
カズさんの所のを見たのでようか?
なにかみな違いますね!
3番目のとか5番目のが近いかな?
私が踊ったのはね
今からもう20年以上前
その時 黒森林とか聴泉 マコナなどアジアの踊りをポンタさんから習ったな
懐かしい……
リリィも皆元気で若くってメンバーも多かった(´Д⊂ヽ
カズさんの所のを見たのでようか?
なにかみな違いますね!
3番目のとか5番目のが近いかな?
私が踊ったのはね
今からもう20年以上前
その時 黒森林とか聴泉 マコナなどアジアの踊りをポンタさんから習ったな
懐かしい……
リリィも皆元気で若くってメンバーも多かった(´Д⊂ヽ
Posted by おこじょ at 2020年10月14日 12:45
キャリノサは英語式だと思う.ピリピーノでカリノサかな.カリニョサという発音もあるみたい.
YouTubeには膨大に動画があるけど,私たちが踊っていたのに一番近いと思ったのはこれ.
/watch?v=zByxQRDWlmk
コメントにダラスってあるから,アメリカ経由で入ってきたのかな.但し,少なくとも東海連では,おとわさんが言っているように,コーラスの部分をゆっくり踊りました.1小節1歩.まあ,相手が,というか,自分もだけど,遊んで踊らないと面白くもなんともないものではあるけど…
YouTubeには膨大に動画があるけど,私たちが踊っていたのに一番近いと思ったのはこれ.
/watch?v=zByxQRDWlmk
コメントにダラスってあるから,アメリカ経由で入ってきたのかな.但し,少なくとも東海連では,おとわさんが言っているように,コーラスの部分をゆっくり踊りました.1小節1歩.まあ,相手が,というか,自分もだけど,遊んで踊らないと面白くもなんともないものではあるけど…
Posted by 教授 at 2020年10月14日 13:58
私が踊ったのもそんな感じです
コーラスの手の動きと
座るときは女性が先に座ったこと
最後にワルツターンにすぐ入ったと言う点を除けば
ほとんど同じ
あそうそう扇を使ったことですね 違いは
コーラスの手の動きと
座るときは女性が先に座ったこと
最後にワルツターンにすぐ入ったと言う点を除けば
ほとんど同じ
あそうそう扇を使ったことですね 違いは
Posted by おこじょ at 2020年10月14日 14:56
そうそう,上の動画は裸足ですが,デモは裸足でやっていました.私自身は裸足で踊った記憶がないので,デモには出ていないかも.裸足でデモというと,ティニックリングもやっていました.竹の扱いはわかるのですが,踊りは習った記憶はあるけど思い出せない.怒涛のバルカンブームで消えましたね.
/watch?v=aQbw5Tan1vA
下の動画では,カリニョサと歌っている.
/watch?v=VMYHJKioJnE
/watch?v=aQbw5Tan1vA
下の動画では,カリニョサと歌っている.
/watch?v=VMYHJKioJnE
Posted by 教授 at 2020年10月14日 17:36
以前はフィリピンの踊り結構あったような
思いつくところではマグカスヨ パンピルピラレカン ホタ・モンカディニア
ティニックリングも竹持ってきて踊ってたな
今はアパットアパットくらいしか踊らないなあ…
栄枯盛衰ですね……
思いつくところではマグカスヨ パンピルピラレカン ホタ・モンカディニア
ティニックリングも竹持ってきて踊ってたな
今はアパットアパットくらいしか踊らないなあ…
栄枯盛衰ですね……
Posted by おこじょ at 2020年10月14日 20:56
サマーのフィリピン・マズルカ!
カリノサの動画にも,マズルカステップを踏んでいるのがあった.
カリノサの動画にも,マズルカステップを踏んでいるのがあった.
Posted by 教授 at 2020年10月14日 21:36
今日聞いた話.現時点で,利用時間中にお弁当を食べる等についての扱いは従来通りだそうです.
Posted by 教授 at 2020年10月21日 22:12