No.144 10/19の例会

カテゴリー

ご連絡 11/2(土)の定例会はお休みです!

こんにちは。
日本の秋は何処へ行ったのかなぁ?暑いなぁ。
もうエアコン要らない頃なのに、今回の例会も。。。入れちゃったわぁ(-_-;)
朝夕の寒暖差が激しい日々がまだまだ続くようですが、秋のパーティーシーズンもあるので、くれぐれも御身体ご自愛くださいませ。

さて!今週はゲストさんがいらっしゃいました!
若い!爽やか!なんでも踊れる!そして腰が低い(笑)!
おじさん、おばさんが大好きなタイプ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°だわ。

Sさん、和地山までお越しいただきありがとうございました。
パーティー遠征などお忙しいでしょうが、予定が無くて踊りたい週末あれば是非またお越しくださいませ。
社長、教授&じゅんさん、Tくん、うり坊、愛大三人娘にSCDおじさんのべセロいつメンより手紙


〈今週のおまけ写真〉
最近のお気に入りは明宝ポークソーセージです。
弾力のある歯ごたえとスパム程しょっぱく無いのがいいね
(≧∇≦)b
添加物が少ないのも気に入ってまーす。



 
この記事へのコメント
こんにちは昼からの愛大OBOG例会に参加しました。沢山の方で盛況でした現在JR快速で、浜松に向かってます。ベセロやアイリスにはまた別の機会に
明日の航空際の天気は大丈夫かな?うり坊&マザーに遭遇の可能性は何万分の1それではいつの日か☺️
Posted by とんぼ at 2024年10月26日 15:56
訂正!ラビットでした
Posted by とんぼ at 2024年10月26日 15:59
1月のホールの予約取れました
4日、11日、18日、25日
全部南面です
Posted by あだっちゃん at 2024年11月05日 19:22
あだっちゃん,会場ありがとうございます.予約システムが変わるそうで,より使いやすいのになるといいですね.

ところで,社長よりタブレットの提供をしてもらいました.Androidのタブレットなので,動くようにするには多少時間がかかるのと,絶対確実とは言い切れないのが問題ですが,多分12月までには何とかなるでしょう.一応Androidには前例があって,おこじょさんのに入れました.残念ながら使いやすいという状態ではないですが,ちゃんと動いています.
スマホとかケータイとかはそもそもコンピュータなんですが,iPhoneを作る時に多くの人がコンピュータでつまづく原因を調べたところ,ファイルの概念を理解できない人が多いことがわかりました.なので,ユーザーからファイルが見えないようにiPhoneを設計しました.で,Googleがそれを真似てAndroidを作った時に,そこも真似をしてAndroidでもファイルを見えないようにしてしまいました.しかしファイルが全く見えないのは流石に不便なので,iPhoneもAndroidも制限を緩めて多少は扱えるようになってきています.例会システムはChromeで動いていて,MacでもWindowsでもLinuxでも大丈夫です.iPhoneやAndroidでもChromeは動くのですが,ファイルの扱いの問題で例会システムは動きません.で,Androidのタブレットで例会システムを動かすにはまず互換レイヤーというソフトを入れます.これはAndroidのタブレットを普通のパソコンのフリをされるものです.実際はAndroidのタブレットなのだけど,このソフトが動いている時にはパソコンに見えるわけです.なのでWindowsでもLinuxでもインストール可能です.Windowsは有料なので無料のLinuxを入れます.LinuxでもChromeは動くので,これでめでたく例会システムが動くというわけです.普通のパソコンならファイルをコピーするだけで例会システムは動くのですが,このやり方だと様々な問題があって,おこじょさんのもだいぶ時間がかかりました.というわけで,しばらくお待ちください.
Posted by 教授 at 2024年11月09日 19:42
おこじょさんのタブレットの現状はちょっと不便なところがあるので,それを回避する方策を検討しています.おこじょさんのタブレットに対しては,1年前にUserLAndという互換レイヤーを使ってやろうとしたのですが,ブラウザがうまく動かなくて断念.10種類くらい試したけど,そもそもまずインストールができない.ネットにはとちゃんと動くという情報もあるのですが,それらは投稿日付が古いのでどうもUserLAndのバージョンアップで動かなくなったようです.UserLAndの開発自体もう3年も止まっているので多分プロジェクトが放棄されたのだと思います.
で,その後も消極的な情報収集はしていて,Andronixという名前の互換レイヤーでは可能そうだということになり,今年の夏におこじょさんのWindowsのタブレットが動かなくなったのを機会に試してみたというわけです.結果は不便だけど使えるということで,現在それで使用中.
まあ,おこじょさんと同じにしてもいいんだけど,何か回避策があるならそれを使った方が良いので,調査中ということです.
いずれにせよ,現在の互換レイヤーの完成度は低いので,完璧なのが早く現れるのを期待しています.昨日のニュースで無料の「Arm版Windows 11」のISOイメージが配布されると報じられたので,開発者に対する強烈なドライブになるでしょう.Arm版のDockerみたいなのが出来るといいですね.
Posted by 教授 at 2024年11月16日 16:01
去年ブラウザをうまく動かせなかったUserLAndですが,UserLAndのUbuntuでBasiliskというブラウザが動くという話があるし,一応動いたFalkonも年3回のバージョンアップが滞りなく進行しているようなのでまず試してみることにしました.GitHubやWikipediaのバージョン情報だと開発が放棄されているように見えるけど,GooglePlayのバージョン表記は変更されているし,vncを内蔵したという情報もあるのでうまく動けばAndronixの問題も回避できるという期待もあります.
ということで試してみました.前回同様キャラベースで立ち上げて,GUIとしてxfceをインストール.初回は従来通りの操作で内蔵vncが立ち上がったけど,2回目以降は次に進むボタンが表示されずデッドロック.結果的にそうなった時にはUserLAndを強制終了することで,回避はできたけど,強制終了は障害発生の危険があるので避けたいところ.また,操作中に突然vnc接続が切れることが多発して,例会での利用はほぼ不可能と判断しました.前回利用したbVNCもインストールして試したけど接続できず.恐らく内蔵vnc接続周りの調整が不完全なので,今後のバージョンアップに期待します.一応接続時にAndroid8以上ではxfce対応が不完全のメッセージが出てはいる.ならばということでLXDE, LXQt デスクトップ環境をインストール.えらく時間がかかったけど,インストールはできた模様.新たにデスクトップ環境をインストールしたら,それがデフォルトで立ち上がると思ったら,xfceのまま.再起動も要求されるけど,通常のreboot,shutdownコマンドがUserLAndの仕様で使えない.切り替えるのはログイン時の指定かsetwmなんかを使うのだけど,そもそもUserLAndではログイン画面が出ないし,setwmもリポジトリにないので切り替えができない.
まあUserLAndもAndronixも互換レイヤーとしては不完全な出来なのでしょうがないです.直交性の高い互換レイヤーが出来てくるのを期待しています.一方,Android 15 QPR2 Beta 1で Linuxのターミナルアプリが導入されたという話もあるので,こっちの展開も期待したいところです.LinuxはそもそもUnixというOS群の一大勢力ですが,UnixにはBSD系というグループもあって,MacintoshのOSはこっちに属します.Unixはシステム開発に適しているので,開発者はMacintoshを含むUnixマシンを使っていることが多いです.マイクロソフトも流石にこの流れに逆らうのは難しいと判断したので,最近になってWindowsマシンでもLinuxを使えるようにしました.因みに社長のAndroidマシンはAndroid 14です.現在のAndroidの最新機種はAndroid 15に切り替わり始めていますが,上のAndroid 15 QPR2 Beta 1は将来のAndroid 15のバージョンアップ候補という位置付けです.候補なので将来のAndroid 15のバージョンに必ず入るというわけではありません.ただ,WindowsもそうであったようにUnixの影響は無視できないので,可能性はかなりあると見ています.
Posted by 教授 at 2024年11月21日 21:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
No.144 10/19の例会
    コメント(6)